日本では、コンビニや駅前だけでなく道路の脇などでも見られる自動販売機は飲料水やタバコと言った特定のものが多いです。
勿論、日本には他にも珍しい自動販売機があるかと思いますが、今回は近所のスーパーやコンビニなどで普段見ることができるアメリカ人にとっては珍しいものではない自動販売機をご紹介します。
因みに、英語で自動販売機はVending Machine(ベンディングマシーン)と言います。(どうでもええか)
目次-Contents-
■まずは飲料水タイプの自動販売機
-通常タイプ

日本のものと違って見た目が古い?上記のタイプとスナックタイプのように入っているものが直接見られるになっているものもあります。
何度かに一度の割合で引っかかって落ちてこないことがあるのが難点。(引っかかったもの落ちて得することもありますが)
■スナックの自動販売機

スナックタイプの自動販売機も飲料水と同じくらいよく見かけます。特に大学ではちょっと小腹が空いたときにチョコやポテチが食べられるようにいろんな場所に設置されていました。
■DVDがレンタルできる自動販売機改め自動レンタル機

DVDをお手軽に借りられる1日レンタル自販機。最新映画をお手頃価格でレンタルできる上、違う機械にも返却できるため便利です。
⇒DVD自動レンタル機について詳しくはこちら
■宝くじも自動販売機

スクラッチやロト宝くじも自動販売機で購入することができます。お金を入れて買いたいくじを選ぶだけとシンプル。販売員がいるわけではないので、英会話も不要。アメリカに行った際に一度購入してみては??
⇒宝くじについて詳しくはこちら
■鍵がその場で作成できる自動販売機

最近よく見かけるようになった合鍵自動販売機。鍵のタイプを選んで鍵を挿入するだけで、その場でコピーを作ってくれます。
⇒合鍵自動販売機について詳しくはこちら
■小銭を両替できる自動両替機

アメリカは100円(1ドル)からお札になるので、小銭をあまり持ち歩かず支払いもお札やカードで済ませてしまうことが多い。(小銭入れがない財布も多いしね)
そんな訳?でか小銭両替ができる機械をよく見かけます。両替するだけでお金は売っていないので自動販売機ではないけど。
■その他:文房具も自動販売機で

図書館や大学では文房具の自販機もありました。(あまり見かけることはありませんでしたが。。)
■その他:プロアクティブ(ニキビケア化粧品)

大きなショッピングセンターやモールでは化粧品の自販機を見かけることも。
■最後に
自販機の種類や設置されている場所、数に関しては日本のほうが圧倒的に多いと思います。
アメリカでは普段日本ではみかけないような自販機が置かれています。旅行の際にはちょっと試しに購入してみては?

ロサンゼルスランキング
↑良かったら応援クリックお願いします↑
コメントを残す