TOEFLについて

このページでは以下の内容を紹介します。

・TOEFLとは

・TOEFLの特徴
・TOEFLの勉強法

TOEFL(トーフル)とは

Test of English as a Foreign Language = 外国語としての英語テスト

TOEFL® テストとは
TOEFL® テスト(Test of English as a Foreign Language)は、1964年に英語を母語としない人々の英語コミュニケーション能力を測るテストとして、米国非営利教育団体であるEducational Testing Service(ETS)により開発されました。大学のキャンパスや教室といった実生活でのコミュニケーションに必要な、「読む」「聞く」「話す」「書く」の4つの技能を総合的に測定します。

TOEFLホームページ引用 https://www.ets.org/jp/toefl

上記にあるように、TOEFLは 英語を母国語としない人のため 、大学などの教育機関において入学・修学の基準として用いられることが多いです。

そのため、留学の際に、大学や語学学校などに入学する条件としてよく点数の基準・条件があったりします。
私が、交換留学しようとした際も、TOEFLスコアの基準がありました。(第1話参照)

また、教育機関でよく基準として使われますが、逆に就職の際はいいスコアを持っていても役に立つことはほぼありません。(私の場合無意味でした。)
それに比べて、TOEICは就職でかなり見られる重要な基準となります。
(詳しくはTOEICについて)
TOEICとTOEFLの違いについてはこちら

 

TOEFLの特徴

TOEFLの一番の特徴は、
世界中の英語検定テストの中で、最も多く幅広い国々で受け入れられているテストであること。

国際基準 グローバルスタンダードとしてのTOEFL® テスト
TOEFLテストは世界中の英語検定テストの中で、最も幅広い国々で受け入れられているテストです。アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、カナダのほぼ全ての大学をはじめとした、130カ国9,000以上の機関が、TOEFLテストスコアを英語能力の証明、入学や推薦入学、奨学金、卒業の基準として利用しています。TOEFLテストは、世界中でこれまでに約3,000万人以上が受験しています。留学先で他国の留学生と英語能力を比較するときにはTOEFLテストのスコアが話題になるでしょう。 日本では教育機関等での学内単位認定や、入試優遇、海外派遣選考の目安として利用されています。

TOEFLホームページ引用 https://www.ets.org/jp/toefl

たくさんの国や機関で基準として用いられているので、これからどの国で留学しようか迷っている方や、自分の英語がどの学校に入学できるレベルなのか知りたい、という方はまず受けてみるというのもありかもしれません。
※ただ正直、留学を考えていない方は、具体的な活用先(スコア提示先)が決まっていないのであれば、受けても使い道はあまりないのではないかなぁと思います。

ちなみに、ホームページでは以下の方が対象者として紹介されてました。

TOEFL® テストの対象者
・Higher Education機関に留学予定の学生
・英語学習プログラムへの入学および修了
・奨学金や証書授与の候補者選考
・自らの進歩を確認したい英語学習者
・ビザを申請する学生や社会人
TOEFLホームページ引用 https://www.ets.org/jp/toefl/ibt/about

ちなみに、テスト形式はiBTとITPとPBTの3種類

iBT ITP PBT
Internet-based Test Instututional Test Program Paper-based Test
インターネット版 団体向けペーパー式 ペーパー版

※PBTについて
紙面で実施するテストで、現在インターネットが利用できない地域でのみ提供。
日本ではTOEFLiBTテストが主要でPBTは2007年11月以降実施されていません。

iBTとITPの違いについて

  iBT ITP
 種類   レベル1 レベル2
費用 $230
(約23000円; $1=¥100の場合)
団体毎に異なる
(私の大学では4000円でした)
団体毎に異なる
テスト構成 「読む」「聞く」
「話す」「書く」
「読む」「聞く」「書く」
テスト時間 4-4.5時間 約115分 約70分
満点 120 677 500
特徴 最も一般的
一番幅広く使える
高い!
iBTと比べて安い
但し、その団体(大学)に所属する等、受講条件あり。
(その大学の生徒じゃないと受講不可とか。)
スコアはその団体内のみで有効。※公式のTOEFLテストスコアとして認められません。
TOEFL PBTの問題を再利用して構成している。
詳しくは http://wjp/toefl/ http://www.cieej.or.jp/toefl/itp/

※ITPのレベルについて
基本的にスコアはLevel 2=Level 1(例:L2スコア400=L1スコア400)
但し、L2では200~500の範囲で表されるのに対し、L1では310~677なので、L2スコアが500の場合は、L1では500またはそれ以上のスコアが取れると考えられる。
(引用:スコアについて http://www.cieej.or.jp/toefl/itp/faq4.html)

上記で分かるように、iBTとITPの違いはいくつかあります。テストの内容や点数も違いますし、何より費用が違います。日本人は「話す」(Speaking)が苦手と言われているので、iBTの方が評価が低くなるのではないでしょうか。




ちなみにスコアから見たレベルについて

  TOEFL PBT/ITP TOEFL iBT
海外留学(学部レベル)
国内大学院進学
500点以上 61点以上
海外留学(大学院レベル)
ビジネスで「役に立つ」レベルとして目標とするレベル
550点以上 80点以上
ビジネスの専門分野において標準となるレベル 600点以上 100点以上

TOEFLのサイトに記載されているスコア表がすごくわかり易いです。(以下URL)
http://www.cieej.or.jp/toefl/itp/testtaker_score.html

<iBTとITP どちらを受けるべきか>
大学からの交換留学であれば、ITPで基準を満たせる事が多いので、節約できます。
ただ、ITPだと公式スコアとして使えないので、後で他の大学や施設に行きたいとなるとiBTを受けなければなりません。

おすすめの受験法としては、
とりあえずITPを受けて自分のレベルを知り、自信がついてからiBTを受ける。
実際私も留学前にITPを受けてからiBTを受けました。有名な大学への交換留学目的で受けたんですが、基準は満たすことはなく。

留学後は受けてないので、何点かは分かりません。(TOEFLは留学するために受けるので、留学後に受ける理由がないので。)
留学後に受けるなら、英検かTOEICです。就活や会社の評価基準に使われているのはTOEICが多い為、自分の英語力を見たいと思っている方はTOEICを受けたほうがいいのではないでしょうか。
(英検について)(TOEICについて)(TOEICとTOEFLの違いについて)

【毎日更新】全国リゾートバイト!



TOEFLの勉強法

TOEFLは、” 英語を母語としない人々の英語コミュニケーション能力を測るテスト ”としてつくられている為、試験の内容も英語をどれだけ知っているか、よりもどれだけ使えるかに焦点を置いています。つまり、英語社会や大学・語学学校などの実生活で問題なく英語が使えるかを測定します。
その為、試験の中身は、実生活で使うような内容や授業の中身をイメージしたものが多い気がします。

また、テストの種類によっても少し注意して下さい。

①iBTの勉強法
iBTはインターネットで試験を行うため、パソコンに向かってヘッドフォンをしてテストを受けます。そのため、リスニングはヘッドフォン越しに、スピーキングはマイクを使ってパソコンに向かって話した言葉を録音します。その為、パソコンでの試験に慣れる練習がまず必要でしょう。27

また、試験の構成は以下となっております。
試験構成について詳しくは TOEFL iBT®テストの構成

  時間 スコア
Reading    「読む」 60‐80分 0‐30
Listening  「聞く」 60-90分 0-30
休憩 10分
Speaking  「話す」 20分 0-30
Writing 「書く」 50分 0-30

つまり、4-4.5時間ものあいだ英語を聞いていないといけません。しかも、日本人が一般的に苦手とするSpeaking 「話す」があります。マイクに向かって話すんですけど、それでもやっぱり緊張します。その為、長時間英語漬けになること、英語を話す練習をした方がいいと思います。

②ITPの勉強法
ITPはiBTと比べるとSpeaking もなく、試験時間も約115分と長時間ということもありません。その為、基本的にはTOEFLの試験傾向に沿った勉強をすれば問題ありません。

試験構成について詳しくは TOEFL ITPテストの構成

  時間 スコア
Reading    「読む」 約35分 31-68
Listening  「聞く」 25分 31-68
Writing 「書く」 55分 31-67

ちなみに合計点は、各セクションのスコアの合計を10倍して3で割り、四捨五入して計算されたもの。

TOEFLの試験対策
試験は基本的に、実用的な英語を使ったものですが、試験の勉強はやはり試験対策用の教材を使って勉強するのが一番です。とりあえず本を1冊買ってみて勉強してみるのが一番かと。

【CD付】はじめてのTOEFLテスト完全対策 改訂版
TOEFL
商品の説明
はじめてTOEFL iBTを受験するなら、受験情報・模擬試験・攻略法・学習アドバイス,すべてが収録されたこの1冊がおすすめです。
出典:Amazon.co.jp
価格:2,376円
 
ETS公認ガイドTOEFL iBT CD‐ROM版
TOEFL2
商品の説明
ETS公認ガイドブックです。「演習問題」と「実戦問題」のセットで解答と合わせて詳しい説明が記載されています。
出典:Amazon.co.jp
価格:4,970円/5,052円
 
【CD3枚付】TOEFLテスト英単語3800 4訂版
TOEFL3
商品の説明
TOEFLテスト対策(iBT・ITP)に必要な単語を3800、厳選して収録されており、全体は語彙の難易度に応じてRANK1-4までで構成。レベルに合わせて勉強してください。
出典:Amazon.co.jp
価格:2,484円
 

本を購入したら最低2回は実施してください。できれば短期間で2周。
リスニングやスピーキングに関しては慣れが必要ですので、洋画のDVDや動画サイトでひたすら聴く。
ライティングに関しては、テスト問題以外にも普段から日記を書いたり、文構成をする心がけがあるといいかと思います。(できれば書いた内容を誰かに添削してもらう)また、TOEFLの具体的な勉強法については、まとめる予定です。


英語ランキング
↑良かったら応援クリックお願いします↑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください