どうも、アメリカでの節約留学歴4年のUKIです。
今回は、あまり知られていないけれど外国人観光客も訪れる勝尾寺についてご紹介します。
目次-Contents-
■アクセス
大阪からのアクセス
電車【約1時間15分:860円】:梅田駅⇒千里中央駅⇒ バス⇒千里中央⇒勝尾寺
車 【約40分】:大阪⇒国道423号線⇒勝尾寺
勝尾寺は山の中に位置するため、駅から少し離れているので、バスを利用しなければなりません。(バス利用時間30分ほど)
■勝尾寺と言えば達磨
勝尾寺と言えば、やはり達磨。
七転び八起きのダルマのように困難に立ち向かい”勝運”をつかみ取る”勝ちダルマ”が至るところに置かれています。足利氏や歴代の将軍も勝運を祈り、参拝をした歴史があるそうです。(昔は勝尾寺ではなく勝王寺と呼ばれてたそう)*1お寺の至るところにあり、何と300,000個もあるのだとか。
並び方が何とも言えないかわいらしさ。
カップルも発見。
綺麗に整列です。写真映えもするので、インスタグラムや一眼レフなどのカメラ好きにはおすすめです。
本当にたくさんのダルマが待っているので、歩いていても楽しみが尽きません。
■混み具合
勝尾寺は日によって訪問者数が異なります。
桜の季節や秋の紅葉の時期にはやはり多くの方が訪問されますし、勝負時前に来られる方が多いので受験前の時期も人は多めです。
冬の寒い季節に行ったときは、割と訪問者は少なく静かでした。
■山中にあるので傾斜が多く、風景がきれい
自然に囲まれているのでリフレッシュした気持ちになれ、空気もいい。
幻想的で素敵。
小さな滝もあります。
■おすすめ
勝尾寺に行くことを考えているなら。
■訪れるなら春・秋か冬
いつ行っても素敵な自然に囲まれていますが、特に紅葉の季節は境内の至る所が赤く染まります。
冬の時期は、少し訪問者数が落ち着くので、ゆっくりとした時間を過ごせます。
冬に行くと、ダルマが寒そうに凍っていたりします。
■可愛いダルマをゲット
ダルマみくじ
ダルマみくじは、1個500円で中におみくじが入っています。かわいらしいのでお土産にお勧めです。
ダルマ
因みに、、、目の書き方
ダルマを購入する際は元々目は書かれておらず自分で願掛けをする際に目を書きます。
①左目(向かって右側)を願いを掛ける際に描く
②願いが叶えば右目を描く
勝尾寺には『勝ちダルマ納め所』という両目の入ったダルマが納められている場所があります。これだけ願いが叶った数があると思うと自分も何かお願いをしたくなりますね。
■箕面の滝も行ってみて
勝尾寺の近くには、箕面の滝もあり、千里中央駅からだと徒歩でも行ける場所にあります。
■最後に
今回は、大阪から日帰りで行ける穴場観光地の勝尾寺をご紹介しました。
是非一度足を運んでみてください!
コメントを残す