大学留学や語学学校の時に持っていきたいノートパソコン。でも、留学に必要な機能やどんなパソコンが良いか分からない。アメリカや現地で購入してもいいけれど、現地で購入すると言語設定が分からないと英語しかなく初めての外国では大変。
どうも、アメリカでの節約留学歴4年のUKIです。
今回は、留学に行く為にパソコンを買おうと考えている方向けに、パソコン選びで これだけはチェックしておきたい条件 とその条件を満たしたお勧めのノートパソコンを○つご紹介します。
2020/3/29現在 各サイト情報を元にまとめています
そもそも留学にパソコンはいる?いらない?
留学にパソコンがそもそも必要ないのでは、と悩んでいる方へ。留学、特にアメリカへ留学するのであれば パソコンは必需品 です。主な理由は以下。
■エッセイなどのパソコンで実施する課題が多い
アメリカの大学ではよく エッセイの課題の提出 があり、フォーマットが細かく決まっていることもあります。(参考:英語のエッセイの書き方)
更に、教授によってはパソコンの持ち込みをOKしている場合もあり、多くの生徒が校内でパソコンを持ち歩いています。
―語学学校では必要ない?(短期留学)
語学学校だと施設内にパソコンがあり、課題の提出も施設のパソコンを利用すればすることはできます。もし、1ヶ月~2ヵ月の短期留学であれば頑張ればパソコンなしでも何とかなります。(あるに越したことはありませんが)
■大学ホームページで授業登録・課題確認の必要
大学でどの授業を受講するか決める 登録手続きだけでなく、支払いの手続き を大学ホームページのマイページからする必要がありパソコンは大学ではほぼ必須。
また、自分の 授業情報を確認して課題を閲覧する必要やテストをサイトで実施 して提出する宿題もあります。大学の図書館などでパソコンを利用することもできますが、課題の確認や宿題を毎回全て学校で実施するとなると相当大変。その為、留学してすぐに使えるパソコンは必要です。
■英語の動画や映画でリスニング勉強
留学中にDVDやCD、サイトの動画を見て英語のリスニング練習をすることもでき、勉強にプラス。

留学用のパソコンはどういったものがいい?
―持ち運びやすいものを選ぶ
グループ課題を図書館や、誰かと一緒にどこかでやるときは重すぎないパソコンを持っていきたいところ。 重すぎず・大きすぎない バックパックに入る程度のパソコンを選ぶと持ち運びに辛くないです。
―壊れにくいものを選ぶ
よく持ち運ぶので、 丈夫で壊れにくい パソコンを選ぶと+
留学するときに欲しい機能・気を付けたいポイント
具体的なおすすめ機能や付属ソフト。以下はお勧めなので必ずその機能が必要というわけではありません!!
■チェックしたい機能・性能

サイズ:12~13インチ【重要度★★★】
ノートパソコンが大きすぎると重い上に持ち運びにも不便です。私はデスクトップと両用の予定で15インチの大画面を購入して後悔しました。特に、13インチの大きさはだいたいA4ノート程度なので、 リュックに入れて持ち運ぶなら丁度良いの大きさ で便利です。小さすぎると逆に宿題や検索がしづらくなります。
ストレージ:SSD【重要度★★★】
データを保存する内蔵ストレージはHDDとSSDがありますが、HDDは衝撃に弱く留学に持っていくならSSDがあるものを選ぶようにしてください。(最近は、ノートパソコンは大半SSDらしいです)
バッテリー:長い!【重要度★★】
持ち運びするのではあれば、バッテリーの稼働時間は長持ちすればするほどいいです。
ただ、大学やカフェだとコンセントがある場合も多いのである程度のバッテリーが持続できればOK。
重さ:軽い方がよい(1.5kg以下理想)【重要度★】
持ち運ぶことを考えると軽い方がいいに決まっています。ただ、重さはノートパソコンのサイズやバッテリー量によって異なるので重さよりもバッテリー量やサイズを優先して選んでください。
CPU・メモリ:予算による【重要度★】
CPUの処理速度が速いと作業がスムーズに出来、メモリも大きければ大きいほどいい。ですが、動画や画像の編集など芸術系の留学志望でないのであれば、最低限あれば問題ありません。
予算があれば、CPUも高機能のもの・メモリも大きいものを選んでみてください。
―(付属)ワード・パワーポイント(オフィス365)
大学の論文課題やプレゼンテーションなど、WordやPowerPointを使うことが多いので、必須アイテムです。(ただ無料のものやサイトで作成もできるのでオフィス365でなければならないことはありません)
留学用おすすめノートパソコン6選
NEC LAVIE Pro Mobile

サイズ | 保存 | 稼働h | 重量 | 価格 |
13.3型 | SSD | 20時間 | 0.84㎏ | 15万円台~ |
NEC公式サイトによると、バッテリーの稼働時間が約20時間とほぼ一日稼働でき、更に本体質量が約837gと軽い!!カスタマイズでLTEデータ通信を選択可能。
HP ENVY x360 13

サイズ | 保存 | 稼働h | 重量 | 価格 |
13.3型 | SSD | 14.5時間 | 1.28㎏ | 8万円台~ |
液晶部分を回転させてタブレットとしても使え、タッチパネルでメモを取るにも便利です。薄型で頑丈なアルミニウムボディとなっていて、価格面もよく、コストを抑えたい方におすすめ。
マイクロソフト(Microsoft) Surface Laptop 3

サイズ | 保存 | 稼働h | 重量 | 価格 |
13.5型 | SSD | 11.5時間 | 1.29㎏ | 14万円台~ |
あマイクロソフトらしい高級感のあるデザインで機能も十二分。使いやすさ、デザイン重視の方向け。
エイスース(ASUS) ZenBook 13 UX334

サイズ | 保存 | バッテリ | 重量 | 価格 |
13.3型 | SSD | 10時間 | 1.27㎏ | 13万円台~ |
ワンタッチで切り替えられるサブディスプレイが特徴的で、米国軍事規格「MIL-STD 810G」に準拠し、高温/低音・高度テストなどをクリアした 丈夫さも兼ね備えている ので持ち運びにも安心。
デル(Dell) Inspiron 13 5000

サイズ | 保存 | バッテリ | 重量 | 価格 |
13.3型 | SSD | 13時間 | 1.18㎏ | 9万円台~ |
機能面から価格まで バランスが取れた ノートパソコン。
レノボ(Lenovo) ThinkPad E14

サイズ | 保存 | 稼働h | 重量 | 価格 |
14型 | 選択可 | 12.6時間 | 1.73㎏ | 6万円台~ |
パワーボタンに統合した指紋認証機能でセキュリティーがしっかりしており、何より価格がかなり抑えられているので節約したい方におすすめ。
■余談
英語設定を事前に入れておく
留学先では、英語入力やフォーマットの設定が必要になる為、パソコンの設定が苦手な方は日本にいるうちに英語の設定をしておいて!

ネットがあれば調べられる無料辞書サイト・アプリ
中学生・高校生・語学学校の授業中にスマホを使えるようなクラスはないので、、英語を本格的に勉強するのであれば結局電子辞書は必要になってきます。ただ、外出先や旅行先でちょっとした英語を調べたい、という方は以下のサイトを使ってみてください。
コンテンツ | ||
Dictionary.com |
これは、意味を調べると言ったらこのアプリというほど便利な辞書アプリ。私もダウンロードしています。 | |
アルク | 英和・和英辞典として使える上、かなり質が高い為非常に役に立ちます。 | |
オックスフォード英英辞典 | 英語サイト。オックスフォードの辞書をネットで調べられるので便利。 | |
ケンブリッジ英英辞典 | ケンブリッジ英英辞典をネットで調べられるので便利。こちらは英和・和英辞典の機能もあります。 | |
(スラング)Urban Dictionary | 英語サイト。(初心者厳禁)こちらは、スラング専用の辞書アプリで一般の方が説明しているもの。決して学業では使ってはいけない表現なので学校で使わないように。 |
併せて買いたい
パソコンケース
変換プラグ

USB

電子辞書
留学に行く為に電子辞書を買おうと考えている方向けに、電子辞書を購入際に これだけはチェックしておきたい 条件とその条件を満たしたお勧めの電子辞書をご紹介。詳しくはこちら⇒
最後に
今回は、留学に行く際に持っていくお勧めのノートパソコンをご紹介しました。留学に行くなら持っていきたいパソコンですが、購入の際にはどの機能が最低限必要なのかチェックしてから選びましょう。
アメリカランキング
↑良かったら応援クリックお願いします↑
コメントを残す