今回は、日本とアメリカのクリスマスの違いについて私なりに気づいた点をまとめてみました。
そもそもクリスマスはキリスト教のイエス・キリストの降誕を祝う祭りなので、キリスト教があまり広まっていない日本では、クリスマスは宗教的なものではなく、イベントで楽しむイメージが強い気がします。
目次-Contents-
■祝日の違い
日本とアメリカのクリスマス前後の休みの違いについてまとめてみました。
日本:特に祝日ではない
日本の祝日は12月23日で天皇誕生日。25日がクリスマスですが、特に祝日ということはありません。
アメリカ:クリスマスの祝日
アメリカでは25日はクリスマスで祝日です。カレンダーを見れば分かるように、24日や26日も赤くなっており、州によっては祝日になります。
学校はクリスマス前から休みになります。(大体23日くらいから冬休みに入ります)
大学生はクリスマスには実家に帰省し、留学生もこの期間で年越しにかけて一時帰国できます。
■デコレーション
夜のイルミネーションやデコレーションなどの違いは?
日本:クリスマスのデコレーション
ディズニーなどのアミューズメント施設やモールでは大きなクリスマスツリーが飾られますよね。ご家庭によってもリビングにクリスマスツリーをデコレーションします。
アメリカ:クリスマスツリーだけじゃない
クリスマスツリーと暖炉側の靴下、だけじゃない!!
庭にもです。
家の周りもデコレーションです。
日本と比べると結構たくさんの過程で家の周りのデコレーションをしているので、留学中には近所のデコレーション巡りをして楽しむこともありました。
■祝い方
クリスマスの過ごし方は?
日本:家族OR恋人と
日本はクリスマス当日よりもクリスマスイブに恋人と過ごし、クリスマスは家族と過ごすイメージですね。(アンケートでは6割の方が家族と答えたらしいです*1)
クリスマスイブ⇒カップルたちの夜
クリスマス⇒家族と食事&プレゼント
アメリカ:家族
クリスマスイブには何もしない!
クリスマスは家族と過ごす日!!イブの日はサンタが夜来るので早く寝ます。
因みに、サンタさんには子供がクッキーと牛乳を用意しておきます。そして、サンタが来た証としてクッキーはひとかじり&牛乳は半分飲んでクリスマスの朝に子供がチェックして大喜びするんですね。
ま、独身の若者はクリスマスイブにパーティしますけどね。アメリカ人は祝日なりイベントなりに理由を付けてお酒を飲んで騒ぎたいので。
■料理の違い
クリスマス料理といえば!
日本:チキン&クリスマスケーキ
日本といえばクリスマス料理は豪華な料理とケーキが多いですよね。
そしてもう海外でも有名なKFCのチキン!
でもなぜ、海外でもKFCが有名なのか?
アメリカ:実はチキンではない
ファーストフードがクリスマス料理として文化になっている日本ですが、日本ではアメリカでクリスマスにチキンを食べるので同じようにチキンと思ってKFCを買っていることが多いですよね。
アメリカでのクリスマス料理と勘違いされているのがこちら
ターキー(=Turkey=七面鳥)しかもこのターキーの丸焼き、クリスマスにも食べることはありますがターキーがメインで振舞われるのはThanksgiving!(感謝祭)11月の4週目木曜日の祝日です。クリスマスじゃないよ。ていうかチキンじゃないよ。
では何がクリスマス料理?
クリスマス料理はこれ!というものは実はありません。ターキーも食べるところもありますが、ターキーといえば感謝祭。クリスマス料理ではないので、、
アップルサイダーやシャンパン

エッグノッグ
Eggnogというこの飲み物、クリスマス前後で飲まれるのですが個人的にはちょっと・・・好きじゃない。。牛乳&クリーム&砂糖&溶き卵がベースで作られていて、クリーミーな甘い牛乳。甘ーい牛乳な感じです。
大人向けにこのエッグノッグとお酒を混ぜてミックスドリンクとしても飲まれます。
その他、チョコケーキやパイなど
他にはチョコレートケーキなどアップルパイなどのデザートを食べたりします。
■プレゼントの違い
プレゼントの中身はご家庭や個人によってさまざまだと思いますが、誰からプレゼントを貰うのか。
日本:家族&恋人&友人
日本のクリスマスプレゼントは、サンタから?これはご家庭によるのではないでしょうか。。
他には親から、彼氏/彼女、友達との交換などなどあるかと思います。
アメリカ:家族以外からも
アメリカでは家族が多ければその分多くのプレゼントが貰えます。友達が多ければその分交換もあります。
調べによると、2016年にはアメリカ人は平均935.58ドル(約10万円)を友人や恋人のプレゼントに費やしたそうです。*3
シークレットサンタなるものも
アメリカでは友達同士のプレゼント交換の遊びで、シークレットサンタというものをすることがあります。友達や会社の人同士で誰からプレゼントを貰うか分からないというもので、くじで引いた友達にバレないようにプレゼントする遊びです。
■アメリカに行くなら知っておこう
クリスマスシーズンにアメリカに旅行や留学に行くなら気を付けておきたいことを3つご紹介。
①クリスマスソングをいくつか知っておきたい
以下の歌はクリスマスシーズンになればラジオやお店で耳にタコができるほど流れるので、歌詞を少し知っておくとお得です。ホームステイするなら子供と一緒に歌えるといいですね。
―Last Christmas
―All I Want for Christmas Is You
―We Wish You a Merry Christmas
―Silent Night
―Jingle Bells
有名な曲が多すぎて、、、載せきれないのでこの程度にしておきます。
②クリスマスイブを彼氏やアメリカの友達と過ごせると思ったら間違い
上記にも書いているように、アメリカではクリスマスイブは特に重要ではなくクリスマスの25日が重要な日です。
友達同士でクリスマスイブにパーティをして飲んで盛り上がることはありますが、恋人同士のクリスマスイブで二人っきりのデートという文化はありません。
更に、アメリカの友人と過ごそうと考えていても地元が違う州であったりするとほぼ全員が田舎に帰省するので元々地元の人しか残っていません。
地元の子たちもクリスマスは家族で過ごすのでホームステイの人とのディナーや留学生同士の集まりがないと孤独のクリスマスを過ごすこともあります。
私は日本人の留学生の友達と孤独にクリスマスを過ごしたことがあるので日本に帰省しないなら注意です。
③クリスマス近くにあるアグリーセーターパーティなるものがあります
このUgly Sweaters Party(アグリーセーターパーティ:ぶっさいくなセーターパーティ)はパーティに家にあるブサイクなセーターを着て参加するパーティで、クリスマスの時期に友達同士で遊んだりします。
■クリスマスは英語で“Christmas”。でも“Xmas”と言うのはなぜ?
日本でも英語でクリスマスを書くときにXmasと書くことがありますが、なぜChristなのにXを使うのか?
諸説によると、”X”というスペルはギリシャ語の”Χριστός”(英語で”Christ”を意味)の最初の文字である”Chi”が起源となっているそう。
■最後に
さて、今回は日本とアメリカのクリスマスの違いをご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?日本人の勘違い料理以外はアメリカのクリスマスのご紹介という感じになりましたが、知らないことを一つでも見つけて頂ければ嬉しいです。
*1:https://ja.wikipedia.org/wiki/クリスマス
*2:https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Christmas_dishes#Japan
*3:https://www.investopedia.com/financial-edge/1112/average-cost-of-an-american-christmas.aspx

ロサンゼルスランキング
↑良かったら応援クリックお願いします↑