英語が聞き取れない人が留学せずに聞き取れるようになる節約勉強方法

英語のリスニング。日本人が英語の読み書きや文法に比べ、英語の聞き取りを苦手としているのには理由があります。

どうも、アメリカでの節約留学歴4年のUKIです。
今回は、聞き取りが難しい理由とリスニングのポイントをご紹介した後、私が実際に使った楽しく英語の聞き取り練習ができる方法をご紹介します。

・聞き取りが難しい理由

まず、リスニングの勉強法をご紹介する前に、なぜ日本人に英語の聞き取りが難しいのか、簡単に説明します。

①発音の違いを聞き分けることが難しい
・日本語にはない発音がある:”th” “f” “v” “r” “sh”(shi/し以外)
  発音の仕方 聞き分けが難しい発音
“TH” 舌を歯の裏につけて “S”
“F” “V” 下唇を噛みながら “H” “B”
“R” 舌を丸める “L”
“SH” 舌を上につけ押す “S”

上記の様に、今まで聞き分ける必要がなかった音を英語では聞き分ける必要があります。英語の聞き取りができない段階で1単語づつの発音の聞き分けをマスターすることは難しいでしょう。

・母音の数が違う

日本語:5個【あ/い/う/え/お】
英語 :21個【i:/I/e/æ/ɑ:/ɒ/ɔ:/ʊ/u:/ʌ/ɜ:/ə/eɪ/əʊ/aɪ/ɑʊ/ɔɪ/ɪə/ɛə/ɔə/ʊə】
(母音の数に関しては方言や考え方によっていくつかありますが)
母音と呼ばれる発音だけでも、こんなにも数が違います。日本語の母音は少ない為、他の言語を勉強する際は発音だけでもかなり苦労することになります。

発音の違いを聞き取れるようになるには、何度も発音が似た単語繰り返し聞いて、日本語にはない発音や母音を聞き取り、発音の違いを聞き分けられる耳を作る訓練をする必要があります。

②日本語に訳そうとする

日本人の大半が陥ってしまうリスニングの際の間違い。それは、中高などで学んだ和訳作業。聞きながら日本語に和訳する作業は英文全体が聞き取れなくなってしまう理由の一つです。

聞き取れなく原因は、その翻訳作業そのもの。日本語で考えたり、日本語⇔英語に翻訳する作業をしていると、その分時間がかかります。英会話中に日本語を考えていては、次の英語が聞き取れなかったり、頭の中で日本語⇔英語の作業に時間がかかり、話について行けません。

単語を覚えるときもですが、聞き取りをするときは英語を聴いてそのまま状況をイメージする癖を付けてください。例えば、”He is running.”と聞いても”彼は走っている”と日本語にするのではなく、”He is running”の情景を浮かべます。
run

③聞き取れない単語にとらわれる・聞き取れる単語で答えを探してしまう

聞き取れない単語や意味が分からないときに、その部分に気を取られて他の文が聞き取れない。または、聞き取れた単語を元に想像して答えを探してしまう方は多いのではないでしょうか。

リスニングで大切なことは、文全体の理解です。一部が聞き取れなかったり、1単語だけが聞き取れても全体は見えません。訳すことなく出てくる単語を英語のままイメージして全体を”聞き取る”ことに集中してください。

・学習をする上でのポイント

①英語の字幕と映像(イラスト)があるもの

文章を聞いたときに情景をイメージする練習をするため、映像があるものを選んでください。(教材であればイラストがあるもの) リスニング練習をする上で、日本語に翻訳されたものに頼らない事が重要です。

②継続して聞き続ける

覚えるまで、繰り返し同じ英文を聞くようにしてください。たまに、聞き流すだけで英語が聞き取れる・話せるようになると宣伝している教材もありますが、聞き流して覚えられるなら苦労しません。一般的には、聞いている英語がどういう内容なのか理解できなければ聞き取れるようにはなりません。

③日常に関連したもの

日常では使わない専門用語が多いものや異次元の内容だと、実践的でない上状況をイメージして理解することができません。リスニングのテストで出てくる内容も基本的には日常生活から逸脱したものはないので、リスニングの内容は自分が普段使えるような題材のものを選びましょう。

④楽しめるもの

英語を勉強する上で大切なことは、継続です。継続して勉強しなければ英語の発音に慣れることもできませんし、単語を覚えても時間が経てば忘れてしまいます。継続できそうな楽しい内容のものや、読んでいて続きが気になるものを選びましょう。



・楽しく勉強するおすすめ教材

映像があり、継続して日常に関連のある楽しいもの。そう、映画やドラマです。
映画やドラマは映像を見ながら英語のリスニングができる為、日本語に訳さず英語を理解する癖をつけることもでき、さらにストーリー性があるため飽きが来ません。

何より教科書やテキストと異なり、実際にネイティブが使う実践的な英語を学ぶことができます

最近では、HuluAmazon、さらにはTSUTAYA DISCASで、月額料金で会員登録すれば海外ドラマでも見放題なので、節約して楽しみながら勉強することができます。
【比較】
Hulu
月額:933円
2週間無料トライアルができ、ハリウッド映画や人気海外ドラマなどのコンテンツが見放題です。

Amazon
年会費:3,900円
30日間の無料体験があり、プライム会員になるとお急ぎ便・お届け日時指定便は何度使っても無料になります。
※ただし、英語字幕ができません。。。。

TSUTAYA DISCAS
月額:2,417円
30日間の無料トライアルがあり、動画見放題&宅配レンタル セットプラン。無料トライアル後は動画見放題のみ(月額933円)or定額レンタル(月額1865円)に変更可能です。
※ただし、こちらも動画配信では英語字幕ができません。。。。

という感じで、英語の勉強にはHuluが一番かな、という感じです。ただ、TSUTAYA DISCAS(DVDレンタルのもの)ではHuluにはない最新洋画などがあるので、私はHulu定額+TSUTAYA DISCASでDVDをレンタルという組み合わせで使っています。
そして気に入ったドラマはAmazon.co.jp(アマゾン)で購入。といった感じです。

おすすめのドラマ
【GLEE(グリー)】ドラマ
熱意ある高校教師がグリー部の立て直しに乗り出し、個性溢れる生徒たちとともに全国大会を目指すお話。高校が舞台なため英語も比較的簡単な内容です。

【プリズン・ブレイク】アクション
殺人事件で濡れ衣を着せられ、死刑囚となった兄の無実を確信した主人公が自ら銀行強盗を犯し、兄が収監されているフォックスリバー州立刑務所に入所し、脱獄する緻密な計画を企てる。刑務所が舞台となるため、学校で学ばないスラング満載です。

【セサミストリー】キッズ
エルモ、ビッグバードなどの個性的なキャラクターたちとセレブをスペシャルゲストとして迎え、ニューヨークを舞台に、教育とエンタメを融合させた番組。英語が苦手な方にはまず初級編としての勉強ができます。

他にもたくさんありますが、ここではこの程度に。自分の好みのドラマを見つけてください!(英語の勉強にお勧めのドラマは別途ご紹介します。)

・リスニングの勉強方法

教材を選んだ所で、リスニングの勉強方法の流れをご説明します。

① 字幕(英語)を見ながらリスニング

英語の字幕を見ながら映画を一通り聞きます。その際、わからない単語や文章が出てくるとメモに残します。また、気に入った英文が出てくるのノートにまとめておくといいでしょう。
wordnote

② 字幕で分からなかった単語を覚える。文をフレーズで理解する

①でメモに残した単語を覚えます。リスニングには単語の知識が大切です。知らない単語を聞き取って理解することはできません。出来れば、一日に一定時間は単語を覚える時間に費やすようにしましょう。
(私が実施していた単語の覚え方はこちら⇒ターゲットを2ヶ月で暗記する勉強法)

また、英文に関してもフレーズで覚えるようにしてください。上記でも説明しましたが、和訳することが癖になるとリスニングの聞き取りが難しくなります。日本語訳を調べるな、ということではありませんが、単語ごとでの意味を調べることはしても、全体を日本語訳することはしないようにしてください。

③ 字幕なしでもう一度リスニング

ここで、自分に対してリスニングテストをしてみます。その際、以下3つが出来ているかを試して下さい。
・英語の全体が聞き取れているか
ここでの聞き取れる、とは”英文をそのまま捉えられる”かということです。ノートに全文が書き取れるくらいまで繰り返し聞くと、細かい英語の発音にも注意できるので英語を聞く耳になります。
・単語を覚えているか
リスニングとは直接かかわるはありませんが、単語を覚えれば英語力は上達します。字幕なしで見る際に②で覚えた単語を自分のものにしましょう。
・話の流れが理解出来るか
全体が聞き取れそれぞれの単語が理解できていれば、話の流れも理解できるのではないでしょうか。話の流れが分かれば聞き取り成功です。

一度字幕ありで見ているので、話す内容も流れもある程度分かり、リスニングも初めて聞くよりは聞き取ると思います。覚えたばかりの単語が聞き取れると勉強の成果がすぐ分かりやる気にも繋がります。
tv

 ④ 字幕を見ながらもう一度リスニング

最後に自分が聞き取れているか字幕を見ながら確認してください。3回も見るとセリフもなんとなく暗記できるはずです。もう一度、覚えていない、聞き取れない単語/文章がないようにしっかりと理解してください。

⑤ ③で聞き取れるようになるまで③と④を繰り返す

④の時点でリスニングができていれば、次のエピソードを楽しんでください。不安な方は、聞き取りができるようになるまで、③と④を繰り返します。

また、リスニングに自信が付いてこれば、②を先に実施し自分のリスニング力をテストするのもいいでしょう。

最後に

リスニングに大切なことは、以下の3つです。
・耳を慣らす(発音の違いを聞き分ける)
・日本語に訳さない
・単語/フレーズを覚える
その為には、繰り返し継続することが大切です。

私は、このやり方でアメリカのTVドラマを2シーズン分鑑賞し、単語帳1冊分の単語も覚えました。
教科書や授業では出てこない日常で使う英語を覚えることができ、フレーズを使って日常生活で活用することもできるのでより実践的な勉強方法です。

ただ、選ぶドラマによっては難しすぎて挫折してしまうので、初めは面白そうな映画/ドラマを選ぶようにすると長続きして英語ができるようになります。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください